不動産トラブル
COLUMN
【想像していた家と全然違う!】図面トラブルを回避するためにやるべきこと
こんにちは!
今回は「図面トラブル」についてのお話をしたいと思います。
新築戸建の注文住宅を建てる際、誰しもが、家の引き渡しまでに建築中の家をチェックしに行くわけではありません。
設計図の段階で合意し、あとは完成までお任せ、という場合もあります。
このような場合には、家が完成した段階で家を見に行くのですが、この際「イメージと違う!」となるリスクがあることをご存じでしょうか?
実際に、完成した家が自分のイメージとかけ離れていたため、購入者から「こんな家いらない」と、拒否されたというケースもあります。
では、なぜこのような事態になったのでしょうか。
そして、どうすれば回避できたのでしょうか?
最新の図面を現場共有できていない
家全体の作りを指示するのは「図面」です。
建築会社と家の持ち主は図面を元にイメージのすり合わせをし、家を建てる現場監督もこの図面を元に作業を進めていきます。
そのため、家づくりには図面が命とも言えるのですが、稀に最終確定した図面とは違う図面で建築作業が始まってしまうことがあるのです。
このような事態になる背景には、「図面が何度も修正されていく」ということがあります。
多くの人は、自身の家を建てる際に間取りで悩むでしょう。
そして、最初に建築会社から提案された間取りから、あーでもないこーでもないと、修正を繰り返していきます。
その結果、最終的に着地した間取りをオーダーした人は理解しているかもしれませんが、
「うまく図面に反映されていない」
「間違った図面が現場に共有された」
というケースは珍しくないのです。
図面通りでも実物になってみると想像と違う
一方で、正しく図面通りに作られた結果「不満」ということもあります。
これは一般ユーザーには「図面」だけで完成形をイメージしきれない、ということが理由です。
図面は平面上で描かれているため、実際の家の形になった際にどのようになるかは想像するしかありません。
もちろん、建築会社はそこを踏まえて一緒に考えてくれますが、
「住める家」という点はチェックするものの、
「購入者が理想とする家」という点は、おろそかになる場合もあるのです。
その結果、
「図面通りの家だけれども、購入者にとっては住みづらい家」
になってしまいます。
誰もが同じ完成イメージを持つ
最終着地した図面が正しく共有されない、という状況を避けるためには、
「最終図面は目視でわかる状態にする」
ということが、ポイントです。
「最終」の証拠が記載された図面を必ず受け取り、保管しておきましょう。
そして、「図面と現物のイメージ齟齬」をなくすためには、
「専門知識のある人にチェックしてもらう」
ということが、重要です。
どちらもひと手間かかることではありますが、満足した家を建てるために、ぜひ実施してみてください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よく読まれている記事
COLUMN