不動産トラブル

COLUMN

「広告に釣られて大失敗!」サポートしたい不動産会社との正しい付き合い方〜土地購入編〜

こんにちは!

今日は「土地の購入」についてのお話をしたいと思います。

「自分の家を建てたい」と考えた時、まず最初に必要なのは土地の購入です。

しかし「その土地の価格っての妥当なの?」という点は正直よくわかりませんよね?

ある程度の相場感を調べ、不動産広告をチェックするようになると、ちらほらと相場よりもお得な価格の土地を目にすることも出てくるでしょう。

ただ、それに安易に飛びつくのは危険なのです。

そこで今回は、土地購入に関するトラブルと、どのように対応すべきかを、事例を交えてご紹介していきましょう!

「土地価格だけだと思っていたのに・・・」

こちらは実際に住宅建築コーディネーターがご対応した案件です。

「不動産広告で良さそうな土地を見つけた」ということで、コーディネーターに購入の相談をしに来たお客さまがいらっしゃいました。

高低差もなく、平地で土地の状態も悪くありません。

価格も相場程度のため、一見悪くない土地に思えます。

しかし、コーディネーターが設計図を確認していると、その土地には下水道が通っていないことが発覚!

その場合、浄化槽を設置して、側溝に水を流すような経路を確保する必要が出てきます。

そして、その土地の場合だと、側溝に水を流すための傾斜が足りないため、地盤を盛り高さを確保する必要があることがわかってきました。

その場所の地盤を盛るためには、追加で約250万ほどかかります・・・

結果的に、相場よりも高い土地価格になってしまうことが判明し、そのお客さまは購入を見送ることにしました。

見えない所に意外とお金がかかる

実際の土地を見て、契約時の重要事項説明を読んだとしても、何が良いのか・悪いのかは、一般の方にはなかなかわからないものです。

こちらのケースだと、コーディネーターが事前確認しなかった場合には、気が付くのは家の間取りを決め、配管経路図を作っていく段階です。

その時点だと、すでにローンも組み終わっているため、そこから追加で250万となると、かなりの負担になってきますよね。

「安い」ということにはそれなりの理由があるため、金額だけで判断するのは危険です!

プロの目を通すと土地購入前にリスクがわかる

住宅建築コーディネーターには、現場監督やハウスメーカーを経験した上で、コーディネーターとして活躍する人もいます。 

そのため現場の知識が豊富であり、そして『生活すること』を想定した時に「一体何がリスクになるのか」「見えていない部分で費用がさらにかかりそうな点はないのか」を予め検知できるのです。

土地を購入した後に思いもよらない費用がかかり、結果的に損をしてしまったという事例は少なくありません。

土地を購入する前にはぜひ一度、プロに一度相談してください。


最後までお読みいただきありがとうございました。