Q&A
COLUMN
イニシャルコストだけで買うと大失敗!〜一生住みたい家を買うなら気をつけたいポイント〜
こんにちは!
今回は、「住宅の販売価格」についてのお話をしたいと思います。
家を購入する場合、多くの人が着目するのは「住宅の販売価格」です。
しかし、「その家で暮らす」ということを考えると、考慮すべきは販売価格だけではありません。
そこで今回は「一生その家に住みたい」と思う場合に、気を付けるポイントをご紹介していきます!
住宅の販売価格だけで決めると大失敗!
これは実際に住宅建築コーディネーターが受けた相談事例です。
とある方が、予算3,000万円で土地付きの新築戸建てを建てようと考えていました。
3,000万円でローンを組んだ場合、ボーナス払い等を考慮しなければ、毎月7〜8万円の返済額となります。
しかし、「その家で暮らす」ということを考慮するとどうでしょう。
住宅ローンに加えて、光熱費が月約2万円ほど加わってきます。
月々の支払い金額が約2万円上がるということは、35年ローンで換算すると、大体700〜800万円程の金額になります。
つまり、省エネ住宅などで光熱費のかからない住宅を選択すれば、住宅価格がプラス700〜800万円の家を購入できるのです。
ローンを組める額と、払える額は違う
大切なのは「家を買う」ということはまだスタート地点だ、ということです。
家にはランニングコストがかかるため、一生涯でかかる居住費を考えなくてはなりません。
先ほどのご相談者様の場合には、住宅建築コーディネーターからは、次の3パターンの住宅購入におけるライフプランを提示しました。
①住宅価格3,000万円
(35年ローン・光熱費あり・外壁屋根修繕あり・水回りリフォームあり・大規模修正あり)
②住宅価格3,500万円
(35年ローン・光熱費あり・外壁屋根修繕あり・水回りリフォームあり・大規模修正なし)
③住宅価格4,000万円
(35年ローン・光熱費なし・外壁屋根修繕なし・水回りリフォームあり・大規模修正なし)
上記はライフプラン表の一部です。
家族の年齢推移とともに、想定されるライフイベントについては予め支出としてプランに組み込まれます。
そのほか、生活費用・住宅費用・保険・年金費用・固定資産税など、住居を維持するための支出も細かく計算します。
この3パターンでは、③4,000万円の住宅を購入した場合が、もっともキャッシュフローがよく、多くの貯蓄を残せるという結果が出ていました。
販売価格だけで判断してはいけない、ということがよくわかるかと思います。
最終的にこのご相談者様は、どちらも満足な貯蓄額が残せそうにないということで、①〜③以外の築浅の高性能住宅を、しっかりと納得して購入することになりました。
ライフプランの入力の仕方が大事
住宅を購入するということは、イニシャルコスト(初期費用)+ランニングコスト(維持費用)が必要で、これらのバランスを考慮した「ライフプランニング」が重要です。
一生住むことを前提とするならば、一生住める家を建てなければなりません。
粗悪な住宅を建ててしまった場合には、ローン完済までに建て替えが発生し、一生ローンが終わらない事態も想定されます。
そのため、住宅の購入を検討する場合にはライフプランをご相談ください。
それぞれの状況に応じたベストなプランをご提案させていただきます!
最後までお読みいただきありがとうございました。
よく読まれている記事
COLUMN