Q&A
COLUMN

その土地に将来価値はありますか?人の動きからみる土地選びのポイント
こんにちは!
今回は「土地の選び方」についてお話をしていきます。

新しく家を建てる際、みなさんはどのような観点で土地を選んでいますか?
価格でしょうか?アクセスでしょうか?
それらももちろん大切ですが、これから土地を選ぶ際にぜひ考えてほしいのが、
「これからどこに人が集まるのか?」
という視点です。
今回は、時代の流れを想定した土地の選び方についてご紹介します。
「人口減少」を前提とする時代へ
これまでの日本の住まいは、「人口増加」を前提として作られていました。
都市部には人が溢れ、郊外に埋立地やニュータウンという形式で町が広がっていきました。
専業主婦が多かったため、地価の安い郊外で、大きな庭付きの戸建てへの需要があったのです。
しかし、共働きが増え、専業主婦の数は減っています。
そもそも日本の人口自体が減少の一途をたどっています。
そのような時代の変化から、郊外へと広がっていた人の流れが都心部に戻ってきており、生活利便性が高い場所に人が集まってきているのです。
コンパクトシティを念頭におく

上記のような背景から、日本ではコンパクトシティと呼ばれる施策が進み始めました。
「コンパクトシティ」とは、主要駅の徒歩圏エリアに買い物・病院・学校などの整備を充実させて再編していくことをいいます。
これにより、都心部と郊外のインフラ整備の差が拡大するため、不動産価格にも大きく影響を及ぼすことになります。
「これからどこに人が集まるのか?」を考え、住む土地を選ばなければ、選択を間違うと大きく地価が下がるリスクがある、ということを覚えておきましょう。
未来を予測した土地選びを
例えば行政のホームページには都市開発の計画が掲載されていますので、目を通してみるのも良いでしょう。
若者はどこに集まっているのか?という人の流れをみるというのも良いかもしれません。
街が変わるには理由があり、変わらないことにも理由があります。
なぜその街はその状態なのか?を考え、その土地の未来の姿を予測してみてください。
将来の資産価値を守るためにも、「人が集まる土地を選ぶ」という観点はぜひ取り入れていただければと思います。
土地選びに迷う、詳しい話を聞きたい、という方は、ぜひお問合せください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
よく読まれている記事
COLUMN